『米山・谷根コース登山』
2025年4月22日(火)、柏崎市と上越市のまたがる日本300名山『米山』に登ってきました。
米山の標高は993m。1000mに満たない山ですが、今回登ったのは最もハードな「谷根コース」。
登山口から山頂まで、標準コースタイムは3時間30分。
難度は『粟ヶ岳』や『蒜場山』と同等の中級レベルです。
7時48分、登山口の猿飛橋を渡って谷根川左岸へ移動し,登山開始です。
序盤、前山までは急斜面が連続し、あっという間に汗が噴き出します。
トキワイカリソウやカタクリに元気をもらい、粘り強く登り続けました。
8時48分、前山を通過すると、しばらくは平坦な尾根歩きとなります。
ただ、前山から先は雪道に変わりました。雪に倒された灌木ヤブが行く手を阻み、
誰もいない中で難儀をしながら進み続けました。
10時26分、雪の急斜面に少し怖い思いをした後、熊野権現(880m)を通過。
ようやく米山のピークが近づきました。
ここから先も、雪のナイフリッジや急斜面など、注意しながら進みます。
この時期、谷根コースには登山者がほぼいません。滑落しても誰も助けてくれません。
しくじったらケガをするか、あるいは命を落とすこともあるかもしれません
複数で登山するのと異なり、単独登山はこうした点が難しいのです。
10時55分、ついに『米山』の山頂に到着!
すばらしい快晴で、北アルプスから越後三山、そして飯豊連峰まで見渡せました。
夕方からは授業があるため、ランチを済ませて速やかに下山開始。
アイゼンを装着し、急斜面を慎重に下ります。
下山路では、単独男性の登山者1名に出会い、そして危険箇所を伝えました。
13時30分、無事に下山終了。登山口付近では、満開のヤマザクラが迎えてくれました。
『たんね、いいね 桜とハナモモ』
実は、今回『米山・谷根コース』を登ったのには、理由がありました。
数日前の4月14日(月)、たまたま谷根集落を訪れ、満開の美しい桜に出会いました。
そして、この谷根は「ハナモモ」で有名なことも知りました。
そのハナモモを一目見たくて再度この地を訪れ、そして米山登山につながりました。